令和7年4月24日(木)、本校体育館にて、4月 定例朝礼・生徒会選挙立会演説を行いました。
○朝礼前の静慮
静慮によって、落ち着いたこころで式に臨みます。
○校長先生のお話
皆さん、おはようございます。
始業式、入学式から2週間が過ぎました。
今週から、静慮推進週間もはじまり、
今日でその3日目となります。
「静慮」については、いい姿勢で、深い呼吸ができれば、
いい学校生活が送れるようになります。
背筋をまっすぐに伸ばしたいい姿勢は、
おなかの中の内臓を圧迫することがありませんので、
胃や腸などの内臓の働きも良くしてくれます。
そして、深い呼吸をすることによって、
新鮮な酸素を体中に送り込むことができ、
体中の細胞が活性化されることが科学的にも証明されています。
中でもヒトの体の中で、酸素を一番消費するのが
頭・脳になります。
深い呼吸によって、たくさんの酸素を含んだ血液が
脳の細胞に送られると、記憶力や集中力が高まり、
ひらめきが鋭くなり、学習効果があがります。
いい姿勢で、いい呼吸ができれば、
からだと心に自然と元気が湧いてきます。
これからも丁寧に、いい静慮を心がけていきましょう。
さて、今日は1年生から3年生まで、
全校生徒がはじめて体育館に集合する朝礼です。
1年生は少しずつ高校生活に慣れ、
2年生も新しいクラスに少しずつ馴染んできているころだと思います。
そして、クラスメイトのいい面もまたよくない面も
見えつつあるころだと思います。
この時期、よくないところが見えて、陰で悪口をいったり、
SNSなどで攻撃する人がいたりしますが、
みなさん、陰口を言う人は、好きですか?
陰口は、必ずどこかで表に出てきます。
みんなの前に現れてきます。
そして、陰口を言う人は、みんなから
好かれることがありません。
そして、だんだんと友達がいなくなります。
SNSなどでは、個人が特定されないだろうと思っているかもしれませんが、
誰が書き込んだのか、
個人が特定されるのが当たり前の時代になっています。
ネット上では、悪意のない書き込みでさえ、
人によっては嫌な思いをさせる場合があります。
どんな時も、どんな場合であっても
マイナスなことは、できる限り発信せず、
プラスなこと、うれしかったことを発信するようにしましょう。
さて、今日は生徒会の選挙の日となります。
生徒会の代表を決める大切な選挙です。
今回、生徒会長候補に3名、
副会長候補には4名の生徒が立候補してくれています。
この後、立会演説会がありますが、
まずは、立候補する人の演説をよく聞いてほしいと思います。
自分の目と耳でしっかりと演説を聞いた上で、
誰に投票するかを決めることになります。
自分たちの代表を決める大切な選挙です。投票するみなさんも、
市川高校での学校生活がよりよいものになるように
真剣に考えて投票してください。
明後日から、ゴールデンウイークとなります。
部活動によっては、他校との練習試合や大会などがあったり、
また、家族で旅行にでかける人もいると思います。
事故やケガに注意して、それぞれが有意義な
ゴールデンウイークを過ごしてほしいと思います。
○生徒指導部より
ルールとは何か。
書いてあることをそのまま読み上げても
すぐには理解できないかもしれません。
社会で生きていく上で校則や法律とは、
書いてあることだけを守っていれば
それでいいというわけではありません。
書いてあることは最低限のルールであり、
それを守ることは、
社会で生きていくための最低限のマナーなのです。
他者の迷惑とならないように、
自分で考えて行動できているか。
集団の中でルールを守るということが
いかに大切なことであるかを一人ひとりが考えてみましょう。
さて、皆さんはネクタイをきちんと着用できていますか?
夏になればクールビズとなり、ネクタイ着用のルールは緩和されますが、
今はまだ着用のルールが活きています。
ルールを守って、日々の生活を送りましょう。
○前期生徒会選挙立会演説
今回は生徒会長に3名、副生徒会長に4名の生徒が立候補し、
それぞれの公約を掲げて立会演説に臨みました。
校則の見直しやコンビニ自販機の設置、新たな行事の発案など、
生徒の視点から市川高校をより良くしようと、
熱い演説が繰り広げられました。
どの候補者対しても会場から大きな拍手が起こり、
白熱した立ち合い演説となりました。
この後教室に戻って投票し、
昼休みに各クラスの代表者によって開票作業を行い、
前期生徒会役員が決定します。