市川高校の仏像紹介

市川高等学校を見守り続ける、校内の貴重な仏像を紹介します。

釈迦牟尼佛(しゃかむにぶつ)(禅堂)

仏教の 開祖(かいそ)であり、紀元前7世紀-5世紀頃実在した人物。 釈迦族の王シュッドーダナの子として、現在のネパールのルンビニーにあたる場所で誕生した。王子として裕福な生活を送る一方で、老病死(ろうびょうし)について深く悩み王宮を出奔(しゅっぽん)(出家)。6年間の苦行(くぎょう)の末にこの無意味さを自覚し、菩提樹(ぼだいじゅ)の下に鎮座する。12月8日、明けの明星をみて正覚(しょうがく)し、仏陀(ぶっだ)となった。以来、自らの悟りを多くの人々に伝道して廻り80歳でその生涯を終えたとされている。 本校に禅堂が完成した当初より、数十年にわたって生徒たちが一生懸命に坐る姿を見守り続けている。

不動明王 (ふどうみょうおう)(武道館1階・2階)

大日如来(だいにちにょらい)化身(けしん)、あるいはその内証(ないしょう)(内心の決意)を表現したものであるとされ、「お不動さん」の名で親しまれている。煩悩(ぼんのう)に迷い悟りの道から離れた人々を慈悲の怒りをもって救う仏であり、このため憤怒(ふんぬ)形相(ぎょうそう)で表される。 釈迦が成道(じょうどう)の修行の末、悟りを開くために「我、悟りを開くまではこの場を立たず」と決心して菩提樹の下に座したとき、世界中の魔王が釈迦を挫折させようと押し寄せ、釈迦に問答を挑み、あらゆる手段をもって誘惑したところ、釈迦は穏やかな表情のまま降魔(ごうま)(いん)を静かに結び、魔王群をたちまちに説破し、超力で降伏(ごうぶく)したとされている。不動明王はその際の釈迦の内証を表現した姿であるとも伝えられる。穏やかで慈しみ溢れる釈迦も、心の中は護法(ごほう)の決意を秘めた鬼の覚悟であったというものである。

観世音菩薩(かんぜおん ぼさつ)(中庭・卓球場・運転手控室)

様々な困難にあっている衆生(しゅじょう)が観世音菩薩の名を唱えれば、その声を聞き取りあらゆる苦しみから救い出してくれると説かれ、観音経(かんのんきょう)などに基づいて広く信仰・礼拝の対象となっている。 菩薩とは、「菩提薩埵(ぼだいさった)」を略したもので、「悟りを求める者」との意味をもつ。もともとは釈迦如来(しゃかにょらい)の修行時代を指すものであったが、大乗仏教が発展していくなかで全ての人間は如来(真理に到達した者)に成りうると考えられるようになり、悟りを求めて精進する者、如来の前段階の存在を指すようになった。 中庭の観音菩薩像の台座には、歴代卒業生の写経(しゃきょう)が納められている。

十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)(事務室)

その深い慈悲により衆生から一切の苦しみを抜き去る功徳(くどく)(ほどこ)す菩薩であるとされ、女神のような容姿に造られたものが多い。 世の中のあらゆる人々を救うため全ての方向に顔を向けているとされ、その名の通り十一の仏面を頂く姿で表わされる。頭部正面には阿弥陀如来(あみだにょらい)化仏(けぶつ)を頂き、慈悲(じひ)の心を向ける菩薩面(ぼさつめん)、悪しき行いを怒り正す憤怒面(ふんぬめん)、仏道へいざなう狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)、後頭部には怒り極まり大口を開けて愚かさを笑い滅する大笑面(だいしょうめん)を頂き、頭頂部には悟りの境地をあらわす如来の顔を頂く。

毘沙門天(びしゃもんてん )(野球部監督室)

別名、「北方多聞尊天(ほっぽうたもんそんてん)」とされ、いずれも「すべてのことを一切聞きもらすことのない知恵者」を意味する。右手に宝塔(ほうとう)、左手に宝棒(ほうぼう)を持ち、鎧を着込んだ武将姿が一般的で、軍神(ぐんじん)武神(ぶしん)として祀られるが、本校では左手にボール、右手にはバットを持つ。戦いの神様であると同時に北方の守護神であり、本校最北に位置する第一グランドを見つめる。

烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)(トイレ)

天界の「火生三昧(かしょうざんまい)」とよばれる炎の世界に住み、人間界の煩悩が仏の世界に波及しないよう聖なる炎によって煩悩や欲望を焼き尽くす。 便所は古くから「怨霊(おんりょう)や悪魔の出入り口」と考えられていたため、神社やお寺のトイレにはこの明王の名前や姿が描かれている。トイレの神様ならぬ、トイレの仏様である。本来は火の神で、火の力で(けが)れたものを浄化するといわれている。